PR

【投資信託】積立投資 分散投資がなぜいいの?

投資

投資ってなんだか怖い。買った直後に大損したらどうしよう。

そんな不安を和らげてくれる投資方法が、投資信託の積立投資

投資信託の積立投資は、できるだけ小さいリスクで、資産を成長させる可能性がある投資手法です。

なぜなら投資の基本である「分散投資」が手軽に出来るからです。

私自身、いくつかの投資信託を積み立てていますが、精神的ストレスやリスク管理の煩わしさからある程度解放されていると感じています。

この記事では、分散投資がなぜ良いのか解説するとともに、私が積み立てている銘柄も紹介します。

なぜ分散投資がいいの?

その理由は、致命傷を避けるためです。

投資の格言に「卵を一つのカゴに盛るな」という言葉があります。一つのカゴに卵を盛るとそのカゴがひっくり返った時に全ての卵が割れてしまうかもしれないが、複数のカゴに分けておくと一つがダメになっても影響は少なく済みます。

つまり、特定の商品だけに投資するのではなく、資産を分散して投資することが大事だよということですね。

全ての資金を一つの会社に投資し、その会社の株価が下落すると、資金の目減りに精神的に疲弊したり、資金を引き出したい時に引き出しづらくなるなど、身動きが取れなくなってしまうかもしれません。

そういった事態を避けるために、分散投資は、リスクを抑えながらも資産を形成していく優良な手法と言えるのです。

分散投資は主にこの4つ

分散投資は主にこの4つに分類されます。

・資産の分散
・銘柄の分散
・地域の分散
・時間の分散

 

資産の分散

1つ目は、株や債券など複数の金融商品に分散することです。

例えば株価が大暴落したとしても、株式とは異なる値動きをする債権を持っていると損失を抑えることができます。

ぽん
ぽん

豆知識:資産のことを「アセットクラス」とも言うよ。

銘柄の分散

2つ目は、一つの企業・業種だけに投資せずに、複数の企業・業種に分散することです。

もし全ての資金をある企業に投資して、その企業が倒産したり、業界の先行きが怪しくなったりして、株価が大暴落すると損失は大きくなります。

しかし、他の企業にも分散投資して一つの企業へと投資割合を小さくしておくと、大損失を免れることができます。

地域の分散

3つ目は、投資先の地域を分散することです。

戦争や災害、政治的要因など、リスクは国によって様々です。

日本円以外の通貨の資産を保有したり、投資する地域を分散することで、その地域特有のリスクを軽減させることができます。

時間の分散

4つ目は、投資する時期を分散させることです。

一度に全ての資金を投資するのではなく、タイミングを分散させて投資します。

常に一定の金額を、定期的に買い付ける「ドルコスト平均法」という手法があります。

定額ですから、価格が低い時に多く買い、高い時に少なく買うことで、購入コストを平準化します。

定額・定期買い付けによってコストを平準化することで、高値掴みを避けることができます。

本当は株価が下がったタイミングで買い増し、高値の時には買わないを繰り返せば利益は大きくなりますが、そう簡単なことではありません。

未来は読めませんから、高値で買ってしまうリスクがあります。そういった事態を回避できます。

どうやって分散すればいい?

自分で資産を振り分けて銘柄を選定して分散投資するのは骨の折れる作業です。

簡単に分散できる方法が、投資信託の積立投資です。

投資信託は、投資信託は金融商品の詰め合わせパックのようなものです。

よくお弁当の詰め合わせに例えられます。

「白ごはんだけ!」「唐揚げだけ!」のお弁当ではなく、白ごはん、唐揚げ、漬物、野菜などを組み合わせて1つのお弁当として売っているようなイメージです。

国内株式や外国株式、外国債券などを組み合わせたバランス型という銘柄もありますし、米国の株式だけを集めた銘柄の投資信託もあります。

共通点しているのは、複数の金融商品、もしくは企業などで構成されていることです。

なので、投資信託は既にある程度の分散が効いている状態と言えます。

投資信託を定額購入することで、分散投資が可能になります。

どんな投資信託がいいの?

どんな投資信託を選ぶかは、資産運用の目的自分の解釈によって異なります。

もし、低リスクでの運用を望むなら、低リスク低リターンの債券を組み合わせた銘柄を選ぶのが良いでしょう。

仮に、リスクを取ってでも資産を増やしたいのなら、比較的高いリターンを得られる外国株式を集めた銘柄やアメリカの成長企業を集めた銘柄になるでしょう。

また、アメリカの経済が成長すると思うならアメリカの企業を集めた銘柄が有力候補ですし、これからは新興国が成長すると思うなら、新興国の企業を集めた銘柄に投資するという考えになるかもしれません。

つまり、自分がこれからの経済をどう考え、どう期待するかによります。

どのように考えればいいのか

そんなこと言われてもどうしたらいいのよ?

 

自分自身で結論を出すには、判断材料を集めることです。

例えば、本を読んだり、投資系YouTuberの解説を聞いたりして、自分の中での解釈を深めることがおすすめです。

私のおすすめ本は、投資の世界では超有名な経済評論家・山崎元さんらの著書【全面改訂 第3版】ほったらかし投資術 (朝日新書)です。

インデックス投資がなぜ良いのか、その中でもどの銘柄に投資すれば良いのか、明確な回答を提示しています。

もう一つのおすすめは、お金の大学です。この本は、固定費削減の方法について詳しく書かれていますが、投資のことも丁寧に説明されています。何より図解が非常にわかりやすく、インデックス投資のことはもちろん、おすすめ口座や学長おすすめのインデックスファンド、その他の優良ファンドが紹介されています。

当サイトの管理人ぽんはどうしてる?

私はいくつかの投資信託を保有していますが、積み立てているのはこの3つです。

理由は別記事で書く予定ですが、ざっくりと、
・リスク許容度が高いため株式を中心にポートフォリオを構成しているから
・米国が今後も伸びると思っているから
・と言いつつも、米国に偏り過ぎているため全世界にも投資
といった戦略で、手数料の低い投資信託に投資しているという状況です。
「リスク許容度って何?」と思った方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

どうやって始めたらいい?

証券口座を持っていない人は口座を開設しましょう。

投資信託は銀行窓口でも積み立てることは可能ですが、高い手数料を取られるためオススメしません。

私が初めて個別株投資を開始して、今も使っている証券口座は、SBI証券です。

私は、SBI証券、楽天証券、野村證券、ネオモバイル証券の4つの証券口座を持っています。

なかでも手数料が安く、使いやすいと思ったのが、SBI証券です。

口座開設は無料なので、まずは自分の証券口座を作って、まずは投資信託を探したり、小額から投資を始めてみるのもいいかもしれませんね。

 

まとめ:低リスクで資産を増やせる投資信託の積立投資をしよう!

分散投資がなぜ良いのか、4つの分散を解説しました。

既に分散が効いている投資信託を長期的な目線でコツコツと積立継続することが、将来、大きな資産を築く鍵となるでしょう。

積立投資のメリット・デメリットについて知りたい方は、こちらの記事がおすすめです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

Twitter(@yhasesan)でこれまでの経験や投資に関する情報を発信しているので、よかったらフォローしてもらえると嬉しいです!